市原市で注文住宅を建てる人へのお役立ち情報満載!
公開日: |更新日:
注文住宅を建てる場合、間取りや広さを気にする人は多いです。これらは目に見える部分なので、設計の段階から仕上がりに至るまで細かくチェックすることができます。
しかし防音性は目に見えないため、人によっては確認が疎かになります。
逆に、防音室を作りたいと希望する人もいるでしょう。
本記事では、防音にこだわる人とこだわらない人の双方に向けて、防音性の大切さや防音室の製作にかかるコストなどを紹介していきます。
注文住宅を作る際に、防音性まで考えることは大切です。
防音性がない家に住むと、以下のような問題が起こる可能性があります。
防音性がない家では、近隣に生活音が響きます。ご近所に迷惑がかかり、騒音を原因としたご近所トラブルに発展する可能性もあるのです。
特に響くのが赤ちゃんや子供の声です。楽器やテレビの音などは対処しようがありますが、赤ちゃんの泣き声はどうしようもありません。
昼夜問わずに近隣に響きわたるため、子育てに理解のない人が近所に住んでいる場合などは深刻な問題が発生するおそれがあります。
防音性が低い住宅に住んでいると、掃除機や洗濯機の音など、単なる生活音が他人の迷惑になることがあります。近所の迷惑を考えて掃除や洗濯の時間を決めなければならないこともあり、自由な生活ができなくなります。
テレビやパソコンの音が外に漏れる場合、それを防ぐためにヘッドホンなどを使う必要もあります。
こういった家に住んでいては、自宅にいるにも関わらずなかなか落ち着けません。ストレスの溜まる生活が続くことになります。
防音性が低い家ということは、外からの騒音が聞こえるということです。
よその家の生活音、外を通る自動車や電車の音などが自宅の中に響くと、日常生活に影響があります。学生は家で勉強しにくくなりますし、家で仕事をしている人は業務効率が落ちてしまいます。
特に夜間に外部の騒音が気になると、睡眠に影響が出てしまいます。慢性的に寝不足となった結果、健康を害することもあるのです。
防音性以外の機能を高めるだけでも、結果的に防音性が高まります。一挙両得なので、住宅のどのような機能を高めれば防音性を高められるか学んで行きましょう。
断熱材の多くには、一定の防音効果があります。
高断熱住宅にすれば、以下の3つを同時に叶えられるのです。
断熱性次第では、掃除機や洗濯機の音がほぼ外部に漏れず、小規模なホームシアターすら実現可能になります。
高断熱住宅は断熱材を大量に使う関係で、通常の住宅よりも多くのコストがかかります。しかし省エネ性も高いため、節約される光熱費などで元を取れる可能性もまた高くなるのです。
住宅の断熱性を示す数値にQ値があります。この値が小さいほど断熱性は高く、首都圏の大半ではQ値の基準値が2.7になっています。寒冷地である札幌市では1.6が基準値です。
高断熱住宅を建てる際には、壁に使う断熱材の種類や、断熱材が持つ防音性、業者が実現できるQ値などを尋ねてみるといいでしょう。
音は空気の振動なので、気密性を高くすることで防音効果が高くなります。
そのため、高気密住宅にすると必然的に防音性も高くなる傾向があります。
住宅の気密性は、C値という具体的な数値で表されます。これは隙間相当面積のことで、建物の床面積1平米あたりの隙間面積を表します。数値が小さいほど気密性が高くなるので、Q値同様わかりやすい指標と言えます。
高気密住宅の標準的なC値は1とされているので、自分が依頼する業者はどの程度のC値を実現しているのかを確認しておきましょう。
なお、高気密住宅も高断熱住宅と同様にコストがかかります。誤差の少ない建材を使い、隙間には気密シートや気密テープを使う必要があるからです。
注文住宅を作るにあたって、防音専用の防音室を作る人もいます。
楽器が趣味で自宅にスタジオが欲しい人や、高性能なホームシアターを作りたい人が、防音室を検討する例が多いようです。
しかし防音室を作るには様々な注意点があります。
防音室というと、単に音が外に漏れない部屋だというイメージがあります。
このため、とにかく防音素材を使用して壁を厚くすればいいと思っている人も多いようです。
しかし実は、何のために防音室を作るかで施工内容が全く違ってしまいます。
例えば楽器を演奏するスタジオや個人的なカラオケルームなど「音を立てる」ための部屋を作るときには、音が部屋の外に漏れないことはもちろん、音が壁で部屋の内部に反響しないように大量の吸音材を壁や天井に配置しなければなりません。
一方、ホームシアターやオーディオルームなど「音を聴く」ための部屋を作る場合には、音の立体感を出すために壁の反響を利用します。複雑で緻密な計算をして、壁のどこにどのような防音素材を使うかを決定する必要があるのです。
根本の思想が違うため、吸音材だらけの部屋でホームシアターを作ると思ったような迫力を得られませんし、音が反響する部屋で楽器を演奏すると違和感の原因に繋がります。
防音室を作る際には、コンセプトと設計が重要となるのです。
次に問題となるのが、防音室を作るときの金額です。6畳程度の防音室でも、100万円以上かかると思ってください。
防音室の設計、防音素材の用意、作業代などをすべて考えると、かなりの高額になります。
こういったコストが原因で防音室を諦める人も多いようです。
注文住宅を作るときに、地下室を希望する人もいます。
地下室は土に囲まれているため、天然の防音室と言えます。防音加工をしなくても高い防音性を持つのです。
しかし、ここでも問題となるのがコストです。地下室の方が防音室より高いのが一般的で、6畳あたり200万円以上は必要だと考えてください。
防音室の作成に多額の費用がかかるのはご理解いただけたと思います。しかし、何とか低価格で住宅の防音性を高める方法はないのでしょうか?
実は以下のような方法で、低予算ながら一定の防音性を実現できます。
防音性を高めるための素材が、「防音パネル」や「吸音パネル」といった名称で市販されています。ホームセンターやネット通販などで見つけることができます。
こういったパネルを購入し、自分で部屋の内側に設置していきましょう。
部屋の広さにもよりますが、防音室や地下室を作るのに比べて低価格で住宅の防音性を上げることができます。
外壁塗装の際に、防音性の高い塗料を使ってもらうのも効果的です。家全体の防音性を高めることができます。
防音塗料を建物の外側と内側の両方に使うことで、さらに高い防音性を実現することも可能です。
デメリットは、通常の塗装より高いことと、塗装が剥げたときに塗り直しのコストが発生することです。
防音性の低い住宅に住むと、様々な面でストレスやトラブルを抱える可能性があります。
高断熱住宅や高気密住宅にすれば一定の防音性を確保できるので、まずそちらを検討してみるのもいいでしょう。
防音室や地下室を作りたい人は、防音室を作る目的をしっかりと定めてください。せっかくの防音室が無駄になる可能性もあります。
また、防音室の作成には多額のコストがかかります。予算と相談して決断してください。
※シノスタイルの選出基準:漆喰壁、自然健康塗料を標準装備している市原市にある注文住宅会社(調査日時:2023年6月)。
※ライフの選出基準:ZEH、蓄電池、AI住宅が標準装備している市原市にある注文住宅会社(調査日時:2023年6月)
※本吉工務店の選出基準:市原市にある企業で最も古くに創業された注文住宅会社(調査日時:2023年6月)