市原市で注文住宅を建てる人へのお役立ち情報満載!
公開日: |更新日:
注文住宅を建てる時には、ハウスメーカーに依頼したいという方も多いでしょう。ここでは、ハウスメーカーに依頼をする際のスケジュールや坪単価の目安、依頼前の事項を紹介しています。
ハウスメーカーとは、住宅を建てる際の依頼先です。住宅を依頼する先としてハウスメーカー以外にも、工務店や設計事務所があります。
ちなみに、大手ハウスメーカーとなると年間の施工棟数が約2万棟もあるとされているのです。
もしハウスメーカーに依頼して住宅を建てるなら施工実績のあるハウスメーカーを選ぶようにしましょう。
これが、ハウスメーカーのスケジュールとなります。このスケジュールは、約10ヶ月の間ですべて実行に移されます。
プランを作る際は、予算を決めることや希望を伝えるなどします。しっかりと打ち合わせをするためにも、この段階だけで約2ヶ月かかります。
次に見積もりです。これも、約2ヶ月と見ておけば良いでしょう。
見積もりの段階では、プランの見直しや見積もりの修正など様々の要素が入ってきます。
その次は、詳細を決める段階です。詳細とは、住宅をつくる際に使う素材や設備、色などを決めることです。
どのような住宅にするのかを決めることは非常に大事なことだといえます。この打ち合わせでも約2ヶ月の期間がかかります。
最後に、工事にかかる期間。約4ヶ月ほどはかかりますが、建てる住宅の規模によっては4ヶ月を上回ることもあります。しかし、一般的な木造住宅なら4ヶ月前後と認識しておいても良いでしょう。
ハウスメーカーは、このようにスケジュールを分けています。住宅を作るまでに1年もかからないため、早く市原市にマイホームが欲しいという人は、ハウスメーカーに依頼をしましょう。
坪単価の計算方法は「坪単価=本体価格÷延床面積」となります。この計算方法を用いれば、容易に坪単価を割り出すことが可能です。
ちなみに、ハウスメーカーが提示している坪単価はあまりあてにならないことがあるため注意しましょう。
良くネット上でのみかける広告に、坪単価が記載されています。この坪単価は、業者がある程度延床面積や設備などを想定して算出した金額となっています。ですから、必ず広告と同じ坪単価で建築できるという保証はどこにもないのです。
また、この坪単価は業者によって異なるので事前に確認することを忘れないようにしましょう。
まずは、事前にハウスメーカーの情報を収集しておきましょう。ハウスメーカーにも、信頼できるところとそうでない会社があります。
ですから、ハウスメーカーを選ぶために、一度注文住宅を建てた知り合いに話を聞いてみると良いです。
もしくは、ネット上にある口コミ情報などを参考にしましょう。依頼先のハウスメーカー選びが終わったら、次は必要な設備や間取りなどについて相談をして確認しておきましょう。
お好みのタイプから注文住宅を見つけよう!
※シノスタイルの選出基準:漆喰壁、自然健康塗料を標準装備している市原市にある注文住宅会社(調査日時:2023年6月)。
※ライフの選出基準:ZEH、蓄電池、AI住宅が標準装備している市原市にある注文住宅会社(調査日時:2023年6月)
※本吉工務店の選出基準:市原市にある企業で最も古くに創業された注文住宅会社(調査日時:2023年6月)
家族にも優しい
自然素材の家を建てたい
引用元:シノスタイル
(http://www.komorebi-m.com/)
壁にはスイス漆喰や珪藻土、床には温かみのある無垢材を採用。木部塗装にはアレルギー対応の自然健康塗料を使うなど、人工物を極力使わず自然素材にこだわった家づくり。
ジブリ風の絵本に出てくるような家などを、3Dのイメージパースでまず再現し、納得のいくまで打ち合わせが可能。さらに熟練の職人が、施工や家具の造作も対応するので、どこまでもイメージにあった理想の暮らしを追求できます。
二世帯で暮らしやすい
家を建てたい
引用元:ヘーベルハウス公式HP
(https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lineup/casestudy/?id=j201)
世帯ごとに程よい距離感を保てるよう、暮らし方に合わせて分ける場所と共用する場所を3つのスタイルから選択可能。
40年以上の二世帯住宅の研究に基づいた家づくり(1980年に二世帯住宅研究所を設立)。
デザインテイストに
こだわった平屋を建てたい
引用元:ライフ公式HP
(https://www.lifestageneo.com/hiraya/)
平屋専門の注文住宅シリーズでは、シンプルモダン、和風、ナチュラルスタイルなど、4つの異なるデザインを展開。ライフスタイルや好みに応じて選択可能。
市原市周辺に常設型と販売型のモデルハウスを展開。タイミングによっては、平屋のモデルハウスをそのまま購入することも可能。自社の土地や分譲地の開発も行い、平屋に合う土地を提案可。