市原市で注文住宅を建てる人へのお役立ち情報満載!
公開日: |更新日:
屋根裏部屋にはメリットもあればデメリットもあります。設置を考えている場合、それぞれを理解する必要があります。まずは屋根裏部屋を設置するメリットから紹介します。主に3つのメリットがあるので参考にしてみてください。
屋根裏部屋を設定することで、収納スペースとしての活用が期待できます。本来であればデットスペースになりがちな屋根裏を収納スペースとして活用することで、実質的に一部屋増えます。
荷物は生活と共に増えていく傾向にあるため、次第に家が手狭になっていくものです。屋根裏部屋を収納スペースにすることで、家を広く使えます。
子どもがいる場合の遊び場所、あるいは休憩場所として活用できます。特に遊び場所とすると、子どもの好奇心を刺激してくれます。
また、屋根裏は他の部屋と比べて比較的静かです。そのため、休憩場所にも適しています。一人になりたいとき、静かな空間に身を置きたいときの場所としてぴったりです。
屋根裏の静かな雰囲気は書斎やアトリエにもマッチしています。静かな雰囲気だからこそ、集中力を高めたり、よいアイディアが浮かぶ可能性があります。例え家の中に家族がいても、静かな空間に一人になれるパーソナルスペースとして機能させることができます。
屋根裏は他の部屋と比較するとアクセスに手間がかかります。そのため、荷物の出し入れが大変です。特に頻繁に使用する荷物は、使用する都度屋根裏までアクセスするのは面倒です。ましてや年齢と共に体力的負担も増す点も考慮する必要があります。
屋根裏までアクセスが面倒なことから、掃除に手間がかかります。屋根裏まで掃除機を運ぶとなれば、少々面倒です。念入りにと思ったら掃除機以外にも道具が必要ですが、それらすべてを持ち込むとなれば、掃除よりも手間がかかります。
屋根裏部屋は常に視界に入る部分ではありません。そのため、屋根裏に置いたものを忘れてしまうケースが多いです。屋根裏だとは覚えていても、屋根裏のどこに置いたのか忘れてしまうケースも多々あります。
屋根裏にはさまざまなメリットがあるとお伝えしましたが、設置するためにはコストがかかります。そのため、コストに見合ったメリットなのかを考える必要があります。
屋根裏は天井が低い特徴があります。つまり、天井に影響しない使い方であれば「部屋」として機能させられます。例えば収納棚を設置してリラックススペースにしたり、子ども部屋にしたりすることもできます。
ベッドの設置は難しいとしても、畳であれば寝室として機能させることもできます。低いソファと本棚を設置し、読書スペースとして活用させるのもよいでしょう。このように、アイディア次第で意外な使い方が可能な点も屋根裏部屋の特徴です。
お好みのタイプから注文住宅を見つけよう!
※シノスタイルの選出基準:漆喰壁、自然健康塗料を標準装備している市原市にある注文住宅会社(調査日時:2023年6月)。
※ライフの選出基準:ZEH、蓄電池、AI住宅が標準装備している市原市にある注文住宅会社(調査日時:2023年6月)
※本吉工務店の選出基準:市原市にある企業で最も古くに創業された注文住宅会社(調査日時:2023年6月)
家族にも優しい
自然素材の家を建てたい
引用元:シノスタイル
(http://www.komorebi-m.com/)
壁にはスイス漆喰や珪藻土、床には温かみのある無垢材を採用。木部塗装にはアレルギー対応の自然健康塗料を使うなど、人工物を極力使わず自然素材にこだわった家づくり。
ジブリ風の絵本に出てくるような家などを、3Dのイメージパースでまず再現し、納得のいくまで打ち合わせが可能。さらに熟練の職人が、施工や家具の造作も対応するので、どこまでもイメージにあった理想の暮らしを追求できます。
二世帯で暮らしやすい
家を建てたい
引用元:ヘーベルハウス公式HP
(https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lineup/casestudy/?id=j201)
世帯ごとに程よい距離感を保てるよう、暮らし方に合わせて分ける場所と共用する場所を3つのスタイルから選択可能。
40年以上の二世帯住宅の研究に基づいた家づくり(1980年に二世帯住宅研究所を設立)。
デザインテイストに
こだわった平屋を建てたい
引用元:ライフ公式HP
(https://www.lifestageneo.com/hiraya/)
平屋専門の注文住宅シリーズでは、シンプルモダン、和風、ナチュラルスタイルなど、4つの異なるデザインを展開。ライフスタイルや好みに応じて選択可能。
市原市周辺に常設型と販売型のモデルハウスを展開。タイミングによっては、平屋のモデルハウスをそのまま購入することも可能。自社の土地や分譲地の開発も行い、平屋に合う土地を提案可。