市原市で注文住宅を建てる人へのお役立ち情報満載!
公開日: |更新日:
注文住宅でどのような床材を使用するかは、他の部分同様依頼者の自由ですが、まずはどのような床材があるのかを覚えることが重要です。ここでは注文住宅で使用されている主な床材について、種類・特徴を紹介します。
多くの住宅で仕様されている木材です。耐久性が高い機能性に加え、木の持つ自然な雰囲気が人気を集めています。そんなフローリングには、無垢フローリングと複合フローリングの2種類が用意されています。
自然の木から切り出した床材で、単層フローリングとも呼ばれています。杉、ヒノキ、松、パイン、オーク、ブナ、チークなど様々な素材がありますが、いずれも自然素材ならではな雰囲気が魅力です。
木の風合い、温もりや肌触り、さらには香りや自然な触り心地に加え、経年変化を楽しめる点も特徴。時間の経過と共に自然と変化していく姿が、味わいをもたらします。
フローリングで使用されることの多い床材です。
合板や集成材など、いくつかの木材を二層以上重ねたものです。合板・集成材を合わせていることから、収縮・変形リスクが低く、安定した品質を誇ります。また、表面加工次第で耐久性や防水性、遮音性やアレルギー対応など、更なる機能を付与することもできます。
無垢フローリングと比べて安価な点やカラー・デザインが豊富な点がメリットです。
陶器から作られた素材は、硬度の高さだけではなく、汚れ・水に強い点が特徴です。
そのため、玄関や土間に使用されることの多い床材です。また、近年はデザイン性に優れているタイルも多数登場していることから、玄関・土間以外にも部分的にタイルを使用するケースが見受けられます。ただし触り心地が冷たい点が注意点です。
そのため、頻繁に触れる部分にタイルを設置すると、ひんやり感があります。夏場であれば冷感となりますが、冬場では寒さに繋がります。このような特性を踏まえての設置が求められます。
日本古来から伝わる床材で、日本の住宅ではいわゆる「和室」と呼ばれる部屋に使用されています。柔らかく弾力性があり、寝転んだとしても痛みを感じにくい点や畳の材料であるい草の香りによるリラックス効果がメリットです。
他にも断熱性と保湿性を両立していることから、日本の住宅事情にマッチしています。一方で日焼けや長期間畳の上に物を置くことでの変色、湿気によるカビの発生、さらには劣化した際の畳の張替えなどメンテナンスコストがデメリットです。
特に近年はフローリングが増えていることから、畳を取り扱う業者そのものが減少傾向にあります。そのため、メンテナンスの際に業者を見つけられるかの問題もあります。
織物になっている床材です。クッション性が高いため、赤ちゃんや子どもが転んだ時に衝撃を吸収します。温かみのある点も特徴です。そのため、寒い季節には重宝できますが、暑い季節では触り心地に不快感を覚えるかもしれません。
遮音性も高い点やカーペットも多種多様なことから、デザイン性を求めることもできます。デメリットとして、手入れの難しさが挙げられます。例えば液体をこぼした際、汚れを完全に取ることが難しいです。
さらに、織物なのでホコリや髪の毛などゴミが溜まりやすいです。こまめに掃除を行わなければ、部屋そのものが埃っぽく感じてしまいます。特にまだまだ臓器が成長していない子どもがいる場合、子どものアレルギーや喘息の原因となりかねません。
直接寝転がることもできますが、ダニが潜んでいるカーペットに寝転んだ場合、噛まれることもあるので定期的な掃除が必要です。
外見だけを見るとタイルに似ていますが、合成樹脂の塩化ビニル製なので、タイルとはまた違った用途で仕様されています。
タイル以上にデザイン性が豊富で、木目調やタイル調など多種多様なラインナップとなっているため、フローリングの代わりに使用されることもあります。
耐久性・耐久性の高さや土足で使用できる点が特徴です。デメリットとしては、継ぎ目ができてしまう点が挙げられます。防水性に優れている反面、フロアタイルの継ぎ目から水が浸入してしまうリスクもあります。
この場合、接着剤の剥離を招きかねないことから、水の多い場所での使用には注意が必要です。一方、汚れをはじく性質を持っていることから、メンテナンスが簡単な点や、長い目で見た場合の経済性がメリットです。
およそ1.8mmから3.5mm程度の厚さのある塩化ビニル製のシート状床材です。使用されている材料が同じであることから、フロアタイルと混同されがちです。フロアタイルとの違いとして、タイルとシートの違いが挙げられます。フロアタイルの場合「タイル」と呼称されているように、あくまでもタイルなので一枚のサイズが決まっています。
細かい場所への設置も可能ではありますが、一枚ずつ設置しなければいけません。一方クッションフロアはシート状で、必要な場所に応じて設置する形であることから、広い場所への設置に向いていますが、細かい部分への設置には向いていないとされています。
デザインのラインナップは豊富なことから、自分や家族好みのものを選べるでしょう。
お伝えしたように、床材は多々あります。そこで次は、各間取りによって床材をどのように選ぶのか、ポイントを紹介します。
リビングの用途として、テーブルやソファーの設置や子どもたちが寛ぐことなどが挙げられます。そのため、耐久性がある床材で、かつある程度凹みに強いものがおすすめです。そのため、フローリングが良いでしょう。リビングの床材は、色によって家そのものの印象を変えます。そのため、内装をどのような方向性に考えているのかで、考えてみると良いでしょう。
キッチンはデザイン性以上に汚れを気にする必要があります。水・油など日々の炊事で汚れが出る部分です。そのため、汚れをふき取りやすいもの、耐水性の高いものがおすすめです。クッションフロア、フロアタイル、合板フローリングがよく選ばれているのも、デザイン性よりも機能性を重視している人が多いからこそです。
睡眠のスタイルで変わります。例えばベッドの設置を考えている場合、耐久性の高い床材が好ましいです。布団を敷く場合、耐久性はさほど必要ありませんが、肌に触れることもあるので感触もある程度は考慮した方が良いでしょう。
汚れが出てしまう点、さらには動き回るという子どものことを踏まえると、転んでも怪我をしにくく、かつ防音・遮音性に優れている床材が好ましいです。適しているものとして、クッションフロアや合板フローリングが挙げられます。
子どもも成長するので、成長に合わせて変更できる床材を選ぶのも良いでしょう。その点ではクッションフロアとの相性が高いです。
こちらもキッチン同様水に濡れることが多いので、デザイン性よりも機能性を重視した方が良いでしょう。フローリングが採用されるケースもありますが、木材の場合、劣化したり塗装が剥がれてしまったりするのが懸念点です。木材によっては、化学繊維が含まれている水分によって腐食してしまう可能性もあることから、クッションフロアがおすすめです。
玄関は家の外と中の境界線です。外からの汚れを落とす場所となるため、掃除をしやすいタイルや耐水性の高い素材がおすすめです。高級感・上質感を演出したい場合には光沢のあるタイルにするとよいでしょう。何度も出入りするため、耐久性の低い素材だと劣化が目立ちます。デザイン性だけではなく機能性も求められる部分です。
※シノスタイルの選出基準:漆喰壁、自然健康塗料を標準装備している市原市にある注文住宅会社(調査日時:2023年6月)。
※ライフの選出基準:ZEH、蓄電池、AI住宅が標準装備している市原市にある注文住宅会社(調査日時:2023年6月)
※本吉工務店の選出基準:市原市にある企業で最も古くに創業された注文住宅会社(調査日時:2023年6月)