市原市で注文住宅を建てる人へのお役立ち情報満載!
公開日: |更新日:
市原市対応の工務店・ハウスメーカーが手掛けた、狭いながらも住みやすい狭小住宅を特集しました。限られた面積の中で、住みやすい住居にする工夫をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。デザイン例を一部紹介します。
画像引用元:木の住まい工房公式サイト
(https://kinosumaikoubou.jp/gallery/敷地面積30坪%E3%80%82お気に入りの土間を取り入れた平屋)
狭小住宅は2~3階建てにしてスペースを確保するのが一般的。平屋は向いていないように感じられますが、木の住まい工房は平屋の狭小住宅も得意としています。通り土間や高窓、天井勾配といった工夫を凝らすことで、平屋ながら開放感が溢れる空間にしています。
周辺が住宅密集地であっても、光の取り入れ方次第で平屋の可能性はぐんと拡がります。坪数が小さいからと諦めずに、平屋をご所望の方は、一度相談してみると良いでしょう。
画像引用元:木の住まい工房公式サイト
(https://kinosumaikoubou.jp/gallery/家族の想いを叶えた29坪の木のすまい。)
おしゃれなカフェのような佇まいでずっとくつろいでいたくなるようなリビング。白を貴重としているため空間の拡がりがあるように見えます。延べ床面積29坪という狭小地に建てられた住まいながら狭さを感じさせないヒミツは、天井の高さ。天井を高く設定することで、狭い空間に開放感を演出しています。
また、ただ天井にゆとりを持たせるだけでなく、梁をあえて見せる設計にすることで”魅せるデザイン”に仕上がっています。
画像引用元:タウンズホーム公式サイト
(https://ssl.towns-home.co.jp/sekou_zirei/コンパクト空間を活かしたお洒落ハウス/)
コンパクトな空間で家を建てる時の最大のメリットは、動線も最大限コンパクトにできることです。生活がしやすいように家事動線を配慮しながら設置することができます。
コンパクトでも細部までこだわりを持ち、木の漆喰にカラーペイントが映える家にすると、愛着も湧き、より日々の生活を楽しくすることができます。
画像引用元:タウンズホーム公式サイト
(https://ssl.towns-home.co.jp/sekou_zirei/スカンジナビアンスタイルハウス/)
限られた面積の中で無駄を削ぎ落とし、耐熱性やインテリアなど必要部分にはコストをかけることで、狭小ながらも長く住み続けられる家を実現。女性設計士の設計により、家事や子供の成長を考えた動線を考慮することで、コンパクトでも住みやすい家を叶えています。
もちろん、デザインへのこだわりも妥協せず、施主の好みにあわせた「温かみのある北欧テイスト」に。随所には収納スペースが配置され、無駄なスペースを最大限に削っています。
画像引用元:住友林業公式サイト
(https://sfc.jp/ie/style/detail/2803)
狭小住宅に開放感を持たせるには、光の採り入れ方が大切。こちらの事例は、周囲に建物が近接する住宅街に建てられた狭小住宅ながら、光がちょうど抜けて通る位置に開口部をつくり、リビング全体に光を採り入れた事例です。
また空間の奥には書斎スペースを設置。ちょっと変わった敷地の形でも、上手く使えばデッドスペースは生まれず、憩いの場所に仕上がります。
画像引用元:住友林業公式サイト
(https://sfc.jp/ie/style/detail/2804)
30坪以下の狭小地に建てられた注文住宅。シンプルな間取りに勾配天井の斜めの線がアクセントとして映えるオシャレな一例です。勾配天井が美しく見えるよう、数ミリ単位で設計されたんだとか。
白で統一された壁は、日の光で空間全体を照らす間接照明の役割を果たしています。そのほか美しいシルエットのらせん階段や、レッドシダーの木目が美しい天井など、こだわりが詰め込まれた見どころ満載のリビングです。
限られた空間を広く見せ、心地よさを感じる家に必要なことは、光の採り入れ方をきちんと検討することです。どの角度からどれほどの光を採り入れると住まいが明るくなるのかを見極めることができると、住まいに開放感が生まれます。
周辺の住居の兼ね合いで直接的に光を採り込むことができない場合には、天井の勾配を利用したり、壁や床の白色を有効活用することで、まるで間接照明のような役割を果たしてくれる場合もあります。
また、限られた面積ゆえに動線をコンパクトにする必要があります。設計段階で極力無駄を削ぎ落とし居住空間を検討するため、住みはじめてからの行動のしやすさは間違いないでしょう。
※シノスタイルの選出基準:公式サイト内に自然素材の使用を明記しており、漆喰壁、自然系植物性塗料を標準装備している、自然素材を使用したモデルハウスでの無料宿泊サービスを行っている市原市にある建築会社(調査日時:2021年4月)。
※ウィザースホーム市川展示場の選出基準:公式サイト内に自然素材の使用を明記しており、2x6工法を使用し、もっともUA値の低い建築会社。
※DAISHUの選出基準:公式サイト内に自然素材の使用を明記しており、制振ダンパーが標準仕様で耐震等級3の家づくりをしている建築会社(調査日時:2021年4月)。