お好みのタイプから注文住宅を見つけよう!

健康住宅な家ならココ

シノスタイル(木漏れ陽物語)

シノスタイルの自然素材の家

高性能なスマートハウスならココ

ライフ

一貫対応の家づくりならココ

本吉工務店

※シノスタイルの選出基準:漆喰壁、自然健康塗料を標準装備している市原市にある注文住宅会社(調査日時:2023年6月)。
※ライフの選出基準:ZEH、蓄電池、AI住宅が標準装備している市原市にある注文住宅会社(調査日時:2023年6月)
※本吉工務店の選出基準:市原市にある企業で最も古くに創業された注文住宅会社(調査日時:2023年6月)

公開日: |更新日:

洗濯パンって本当に必要?

新築で注文住宅を建てる際、「洗濯パンは付けた方が良いのか、それとも付けなくても大丈夫なのか」と悩まれる方もいるのではないでしょうか。

マンションやアパートなどの集合住宅では、階下への水漏れ対策として洗濯パン(防水パン)の設置が一般的です。ですが、戸建て住宅ではその必要性について意見が分かれることもあります。

洗濯パンとは?

洗濯パンとは、洗濯機の下に敷くプラスチック製の受け皿です。排水口と一体になっており、万が一の水漏れや排水ホースの外れなどのトラブルから床を守る役割を果たします。

集合住宅では標準装備されていることが多いですが、戸建て住宅では選択制となることが増えてきました。これは洗濯機自体の性能やデザインの進化も大きな要因です。

洗濯パンを設置するメリット

  • 水漏れから床や構造を守れる安心感
    排水ホースの劣化や外れなど、予期せぬ水漏れがあった際にも、洗濯パンがあれば床がすぐに水浸しになるのを防げます。
  • 2階設置時や集合住宅では必須級
    階下への漏水リスクが高まる2階や集合住宅では、被害を抑えるするため、洗濯パンは非常に有効です。
  • 床材へのダメージを軽減
    洗濯機の振動や重みから床を守り、へこみやカビ、変色といったトラブルを予防できます。

洗濯パンを設置するデメリット

  • 掃除がしにくくなる
    枠や段差により、洗濯機の下まで掃除がしづらく、ゴミやほこりが溜まりやすくなります。
  • 洗濯機のサイズに制限が出る
    パンのサイズに合わせて洗濯機を選ぶ必要があり、大型タイプが置けないこともあります。
  • 見た目やデザイン性に影響
    インテリアにこだわる方にとっては、洗濯パンの存在が生活感を強調し、空間の印象を損なうこともあります。

洗濯パンを設置しないメリット

  • 掃除がしやすく空間もすっきり
    段差がなくなることで掃除道具が奥まで届き、見た目も整います。
  • 洗濯機を自由に選べる
    サイズや排水口の位置に縛られず、好きな洗濯機を設置しやすくなります。
  • 限られたスペースを有効活用できる
    洗濯パンがない分、収納スペースの確保や動線の確保がしやすくなります。

洗濯パンを設置しないデメリット

  • 水漏れリスクが直接床に影響
    水漏れ時、直接床や天井、家財へ被害が及ぶ可能性があります。
  • 床材の劣化や傷みが進みやすい
    洗濯機の重みや結露により、床がへこむ・変色するなどのリスクがあります。

1階と2階、どちらに洗濯機を置くかで変わる判断基準

1階に設置する場合

1階であれば、仮に水漏れがあっても下階に被害を及ぼす心配がないため、洗濯パンを設置しない選択も一般的です。ただし、床の傷みを防ぐために、かさ上げ台などの工夫をするのもおすすめです。

2階に設置する場合

2階では階下への被害リスクがあるため、洗濯パンの設置が強く推奨されます。修繕費や他人への賠償リスクもあるため、特に慎重な判断が求められます。

進化する洗濯パンにも注目

現代の洗濯パンは、見た目や機能面でも進化しています。掃除がしやすい構造や、ドラム式対応の広め設計、段差が目立たないデザインのものも登場しています。「ダサい」と思われがちだった洗濯パンも、今ではスタイリッシュな選択肢になりつつあります。

洗濯パンを選ぶ際のポイント

  • 2階設置なら、被害リスクを考慮して洗濯パン設置がおすすめ
  • 洗濯機の買い替え予定があるなら、サイズ制限も検討を
  • 掃除のしやすさを重視するなら設置しない選択肢もあり
  • 家族の人数や洗濯頻度が多いなら、安全性を優先しても良い

洗濯パンは、後から設置・撤去が可能なケースもあります。設計時に迷う場合は、将来のライフスタイルや洗濯機の選び方も含めて、柔軟に考えるのが理想です。

洗濯パンを設置するなら

洗濯パンは、水漏れや振動によるダメージから住宅を守る役割を果たす一方で、掃除のしにくさやデザイン面での制限もあります。注文住宅では、生活スタイルや設置場所に応じて、必要性を検討していくことが重要です。

とくに2階設置や集合住宅ではリスクが大きいため、洗濯パンを設置する方向で考えるのが安心です。1階設置の場合は、デザイン性や掃除のしやすさを優先して、設置しない選択肢も十分あり得ます。

お好みのタイプから注文住宅を見つけよう!

健康住宅な家ならココ

シノスタイル

シノスタイル

高性能なスマートハウスならココ

ライフ

貫対応の家づくりならココ

本吉工務店

※シノスタイルの選出基準:漆喰壁、自然健康塗料を標準装備している市原市にある注文住宅会社(調査日時:2023年6月)。
※ライフの選出基準:ZEH、蓄電池、AI住宅が標準装備している市原市にある注文住宅会社(調査日時:2023年6月)
※本吉工務店の選出基準:市原市にある企業で最も古くに創業された注文住宅会社(調査日時:2023年6月)

ページの上へ戻る