市原市で注文住宅を建てる人へのお役立ち情報満載!
公開日: |更新日:
市原市には美術館や博物館などもあります。美術館や博物館が近場にあるという環境にあこがれる方もいるかもしれません。市原湖畔美術館や、市原歴史博物館などの内容や電話番号やアクセス情報などをまとめています。
市原湖畔美術館は2013年に誕生した、高滝湖のそばにある美術館です。現代アート中心の企画展、地域や子供のためのワークショップ、外に向かい展開するコミュニティ活動などを通じて「アートによる地域づくり」の中核的な存在を担っています。
展示されている恒久作品は、建築物と一体となったもの、自然や景観を活かしたアート作品が多いです。「世界をどう把握するか」というテーマを背景にした企画など、5つのコンセプトによる企画展も開催しています。
日本を代表し、市原市名誉市民の深沢幸雄氏の銅版画やガラス絵、パステル画や書など、約500点の収蔵展示を行っています。また、年に4回、展示の入れ替えも行っており、市原市所蔵の作品を鑑賞できます。
深沢幸雄氏は、市原市鶴舞のアトリエで制作活動を続けました。1955年に独学で銅版画を始めてから、新しい技法を開拓しました。人間をテーマにした作品を1,300以上の作品を発表しました。
紫綬褒章やメキシコの文化勲章アギラ・アステカなども受賞しており、ニューヨーク近代美術館などで、海外にも多くの美術館で所蔵されています。ファン以外でも作品の深みを感じられるでしょう。
※参照元:市原湖畔美術館(https://lsm-ichihara.jp/collection/now/)
市原歴史博物館は、市内各所で発見された遺物や古文書や道具などの歴史遺産を集めて展示しています。基本理念は「歴史をつなぐ、人をつなぐ」ことです。他にも「歴史を活かす、魅力の発信、次世代につなぐ」ことなども掲げています。
期間を決めた企画展示や期間限定の展示、常設展示や特別展示などを催しているのが特徴です。常設展示では「東京湾と養老川が織りなす市原の歴史への旅」を基本テーマとした構成になっています。5世紀の「稲荷台1号墳(山田橋)」出土の実物の鉄剣や五大力船の舵など見どころがいっぱいです。
毎週土日祝日に、発掘体験、勾玉づくり、体験プログラムなどを実施しています。また、体験メニューは日ごとに異なるのもポイントです。
体験プログラムには、弓のような道具を使い火種を作って火をつけるユミギリ式の火おこし体験、古代衣装試着体験、発掘体験、貝輪づくり体験など、非常にバラエティ豊かな内容が用意されています。
子供だけではなく大人も楽しめるイベントが多くあります。学校団体の利用でも、ユミギリ式の火おこし体験が行われています。伝統技術のワークショップ、いちはら学習講座など、ただ見学するだけでなく、知識を得るという点で勉強にもなるイベントも開催されています。
お好みのタイプから注文住宅を見つけよう!
※シノスタイルの選出基準:漆喰壁、自然健康塗料を標準装備している市原市にある注文住宅会社(調査日時:2023年6月)。
※ライフの選出基準:ZEH、蓄電池、AI住宅が標準装備している市原市にある注文住宅会社(調査日時:2023年6月)
※本吉工務店の選出基準:市原市にある企業で最も古くに創業された注文住宅会社(調査日時:2023年6月)
家族にも優しい
自然素材の家を建てたい
引用元:シノスタイル
(http://www.komorebi-m.com/)
壁にはスイス漆喰や珪藻土、床には温かみのある無垢材を採用。木部塗装にはアレルギー対応の自然健康塗料を使うなど、人工物を極力使わず自然素材にこだわった家づくり。
ジブリ風の絵本に出てくるような家などを、3Dのイメージパースでまず再現し、納得のいくまで打ち合わせが可能。さらに熟練の職人が、施工や家具の造作も対応するので、どこまでもイメージにあった理想の暮らしを追求できます。
二世帯で暮らしやすい
家を建てたい
引用元:ヘーベルハウス公式HP
(https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lineup/casestudy/?id=j201)
世帯ごとに程よい距離感を保てるよう、暮らし方に合わせて分ける場所と共用する場所を3つのスタイルから選択可能。
40年以上の二世帯住宅の研究に基づいた家づくり(1980年に二世帯住宅研究所を設立)。
デザインテイストに
こだわった平屋を建てたい
引用元:ライフ公式HP
(https://www.lifestageneo.com/hiraya/)
平屋専門の注文住宅シリーズでは、シンプルモダン、和風、ナチュラルスタイルなど、4つの異なるデザインを展開。ライフスタイルや好みに応じて選択可能。
市原市周辺に常設型と販売型のモデルハウスを展開。タイミングによっては、平屋のモデルハウスをそのまま購入することも可能。自社の土地や分譲地の開発も行い、平屋に合う土地を提案可。