お好みのタイプから注文住宅を見つけよう!

健康住宅な家ならココ

シノスタイル(木漏れ陽物語)

シノスタイルの自然素材の家

高性能なスマートハウスならココ

ライフ

一貫対応の家づくりならココ

本吉工務店

※シノスタイルの選出基準:漆喰壁、自然健康塗料を標準装備している市原市にある注文住宅会社(調査日時:2023年6月)。
※ライフの選出基準:ZEH、蓄電池、AI住宅が標準装備している市原市にある注文住宅会社(調査日時:2023年6月)
※本吉工務店の選出基準:市原市にある企業で最も古くに創業された注文住宅会社(調査日時:2023年6月)

公開日: |更新日:

バリアフリー住宅をたてるときのポイント

「将来のために、バリアフリー住宅について知りたい」という方は多いはず。また、「家族に高齢者がいるため、住宅にバリアフリーを取り入れたい」という方もいるでしょう。ここでは、バリアフリー住宅のポイントや例を紹介します。

バリアフリー住宅とは

バリアフリー住宅とは、高齢者や障がいのある方を含め、すべての人が支障なく生活できる住宅のことをさします。

たとえば車椅子が欠かせない人は、家の中のちょっとした段差でも生活しにくくなります。また、廊下や玄関、トイレなどでは、高齢者の転倒リスクが高まります。このような生活の障がいとなる点を取り除いた住宅が、バリアフリー住宅です。

バリアフリーを取り入れるときに考えるポイント

バリアフリーとは、住む人が支障なく生活できるように設計するもの。段差の解消や手すりの設置などがメインとなるものの、自分が介護されるときの視点に立つことも大切です。また、いつバリアフリーを導入するかも考えておきましょう。

バリアフリーの基本を意識する

住宅のどの部分が生活の障がいとなるかは人それぞれですが、バリアフリー住宅では基本的に「転倒・転落」を防ぐことを目的としています。

たとえば家の中の数センチの段差が転倒を招くこともあれば、階段から転落するなどの事故が起こり得ます。そこで家の中の段差を解消してフラットな空間にしたり、転倒・転落リスクのある場所に手すりを設置するなどの工夫が必要です。

また、年齢を重ねるにつれて足腰が弱っていくことから、座ったり立ったりしやすいよう、トイレなどにも手すりを設けます。

いつバリアフリーが必要になるか考える

バリアフリーがいつ必要になるかは、住む人の年齢や状態によって異なります。たとえばすでに高齢者がいる・車椅子で生活している人がいるなどの場合は、すぐにバリアフリーが必要になるでしょう。

しかし家族全員が健康で高齢者もいないのであれば、将来的なバリアフリーの採用を考えるのがおすすめです。また、高齢者がいる場合でも、介護施設への入居や住み替えを検討する場合もありますから、すべての住宅にバリアフリーが必要というわけではありません。

「いつかバリアフリーが必要になるから新築時点ですべて導入してしまおう」と考えるのではなく、必要に応じて段階的にバリアフリーを導入することをおすすめします。

介護される側の視点で考える

バリアフリーというと、高齢者や障がい者が生活しやすいように配慮して設計するイメージがありますが、介助者のバリアを排除することも重要です。

将来自分が介護される側になったとき、介助する人の妨げになるような間取りや動線は避けたいもの。たとえば寝室とトイレが離れていると介助に負担がかかります。また、寝室から屋外に出入りするまでの距離が長いと、デイサービスの送迎車や介護タクシーを利用する際の妨げとなります。

住宅を建てた後に間取りを変更するとなると、手間や費用がかかります。新築時には介護される側の視点も考慮し、間取りレイアウトを決めましょう。

住宅に取り入れるバリアフリーの例

住宅に取り入れるバリアフリーの例では、玄関のスロープや引き戸、転倒しにくい床や柔らかい建材などが取り入れられています。バリアフリーが不要なときには想像もしなかった箇所が生活の障がいとなるため、隅々まで配慮しましょう。

玄関で取り入れるバリアフリー

高齢になると、歩行時に杖が必要な方もいるでしょう。外出時には車椅子が欠かせない方もいるかもしれません。

玄関外に階段を設けている住宅は多くありますが、杖や車椅子が必要な方にとって階段などの段差は非常に危険です。そのため、バリアフリー住宅では玄関スロープを設けています。ただ、玄関スロープの設置には十分な広さが必要なため、後付けする予定の場合も注意しましょう。

また、玄関扉を開閉しやすいよう引き戸タイプにしたり、上がり框の高さを下げたりといった工夫も大切です。玄関内には手すりやベンチを設置して、靴の着脱を楽に行えるようにすると良いでしょう。

トイレ・水回りで取り入れるバリアフリー

トイレや入浴の介助を考慮すると、トイレや水回りを寝室の近くに設置することをおすすめします。車椅子でも出入りできる広さを確保しておきましょう。

また、ドアは基本的に引き戸を採用し、トイレのドアを内開きにすることは避けましょう。内開きタイプのドアでは、誰かがトイレで倒れた際に中へ入れず救助が遅れてしまう可能性があります。

また、水回りの床は転倒リスクが高いため、滑りにくく柔らかい建材を採用します。さらに、浴槽の高さや形状に注意し、溺水を防ぐことも重要。ヒートショック対策としてバスルームや脱衣所に暖房器具を設置すると良いでしょう。

住宅設備に取り入れたいポイント

バリアフリー住宅に取り入れたい住宅設備として、吊り戸がおすすめです。開閉のしやすいドアとして引き戸が挙げられますが、床部分にレールがあるとどうしても少しの段差ができてしまいます。吊り戸は建具の上枠にレールを取り付けるため、床をフラットな状態にすることができます。

また、センサー付きフットライトを廊下に設置するのもおすすめ。寝室やリビング、トイレなどの通じる廊下に設置すれば、夜間の転倒を防止してくれるでしょう。

まとめ

バリアフリー住宅を取り入れるときには、転倒・転落のリスクを考慮し、段差の解消や手すりの設置を行いましょう。また、自分が介護されるときのことも考え、介助しやすいよう配慮して設計することも大切です。上記で紹介したバリアフリーの例も参考にしてみてくださいね。

お好みのタイプから注文住宅を見つけよう!

健康住宅な家ならココ

シノスタイル

シノスタイル

高性能なスマートハウスならココ

ライフ

貫対応の家づくりならココ

本吉工務店

※シノスタイルの選出基準:漆喰壁、自然健康塗料を標準装備している市原市にある注文住宅会社(調査日時:2023年6月)。
※ライフの選出基準:ZEH、蓄電池、AI住宅が標準装備している市原市にある注文住宅会社(調査日時:2023年6月)
※本吉工務店の選出基準:市原市にある企業で最も古くに創業された注文住宅会社(調査日時:2023年6月)

ページの上へ戻る