市原市で注文住宅を建てる人へのお役立ち情報満載!
公開日: |更新日:
注文住宅を建てる際、多くの方がキッチンに強いこだわりを持たれます。コンロやシンクの位置、収納の充実度、カウンターの高さなど、見どころはたくさんありますが、意外と後回しにされがちなのが「冷蔵庫の配置」です。
冷蔵庫は一度設置すると簡単には動かせません。そして、家族全員が頻繁に使う場所でもあるため、その位置が日々の快適さに直結します。これからのライフスタイルの変化にも柔軟に対応できるよう、家づくりの段階からしっかり検討しておくことが大切です。
キッチンの作業効率を高めるうえで、「ワークトライアングル」という考え方があります。これは「コンロ」「シンク」「冷蔵庫」の3点を結ぶ三角形のことで、この三辺の合計が360〜600cmの範囲に収まると、動きやすく効率的なキッチンになるとされています。
広すぎると移動が大変になり、狭すぎると作業が窮屈に。このバランスを意識して冷蔵庫の位置を決めるのがポイントです。
冷蔵庫の扉には右開き・左開き・観音開きなど種類があります。設置場所との相性を確認し、扉がしっかり開くかをチェックしましょう。特に壁際に置く場合は、開閉に支障がないかを事前に確認することが大切です。
また、搬入経路の確保も忘れずに。玄関からキッチンまでの廊下や階段の幅、曲がり角などが十分かを確認し、将来的な買い替え時にもスムーズに運べるように考えておきましょう。
キッチンを壁沿いに一直線で配置するタイプで、省スペースでシンプルな暮らしに向いています。冷蔵庫は背面やキッチン入口近くに設置するのが一般的です。
ただし、入口近くに置くとリビングから見えやすくなるため、目隠しの工夫も検討しましょう。家族の動線に配慮した扉の開き方も重要な要素です。
リビングやダイニングとの一体感が魅力の対面型は、デザイン性も高く人気のレイアウトです。ただし、冷蔵庫が視界に入りやすいため、配置には配慮が必要です。
作業スペースが広く取れるため、調理効率に優れたレイアウトです。冷蔵庫はコーナーの使い方や扉の開き方、放熱スペースに注意しながら配置しましょう。
空間をゆったり使える設計ができる場合におすすめです。
シンクとコンロが対面に分かれているタイプで、複数人での作業に向いています。中央通路の確保に加え、冷蔵庫の開閉スペースも必要です。
背面に収納や家電をまとめられると、動線もスムーズになります。
冷蔵庫の配置は、注文住宅のキッチンづくりにおいて想像以上に大切なポイントです。見た目や動線、将来の暮らしの変化をトータルで考えて、納得のいく配置を選びましょう。設計士さんや工務店とじっくり相談しながら、毎日が快適になるキッチンを実現してください。
※シノスタイルの選出基準:漆喰壁、自然健康塗料を標準装備している市原市にある注文住宅会社(調査日時:2023年6月)。
※ライフの選出基準:ZEH、蓄電池、AI住宅が標準装備している市原市にある注文住宅会社(調査日時:2023年6月)
※本吉工務店の選出基準:市原市にある企業で最も古くに創業された注文住宅会社(調査日時:2023年6月)