市原市で注文住宅を建てる人へのお役立ち情報満載!
公開日: |更新日:
外壁や内壁、天井などの塗料として使われる素材で、石灰石を加工した消石灰を原料にしています。日本では古くから建築材として用いられてきた、日本の伝統的な塗料です。漆喰が長く支持されているのは、それだけ優れた理由・魅力があるため。こちらでは漆喰の魅力について分かりやすく解説します。
漆喰で仕上げた壁は「呼吸をする壁」と呼ばれるほど、優れた調湿効果を持っています。漆喰には複数の小さな穴が空いており、この穴で湿気をコントロール。湿度が高いときは空気中の余分な水分を吸収。し、空気が乾燥すると水分を放出。して湿度を調整してくれます
内壁や天井に漆喰を用いれば適切な湿度をキープできるので、室内は常に快適。さらにカビやダニの発生を抑制することができます。
シックハウス症候群の最大の要因であると言われるホルムアルデヒドはアルカリ分子に触れると、ホルモースという害のない物質に変化する特性を持っています。漆喰は強アルカリ性の性質があるため、空気中のホルムアルデヒドを分解し無害化できるのです。
見た目の美しさだけでなく、空気までキレイにしてくれる漆喰。健康住宅にぜひ取りいれたい素材の1つと言えるでしょう。
漆喰は一般的な家づくりに使われるビニールクロスのように、壁に接着剤で貼って終わりではありません。手間も時間もかかる作業です。そのぶん、家づくりにかかる時間も長くなりますし、コストも高くなってしまいます。ですが生涯にたった一度のマイホームづくりであれば、それぐらいはこだわりたいところ。大きなデメリットとは言えないでしょう。
そのほかのデメリットとして挙げられるのは、ヒビ割れのリスクです。漆喰は一般的な塗材と比べるとヒビ割れが起きやすい素材と言われています。ヒビ割れのリスクを最小限に抑えるには、腕の良い職人に任せるのが一番。健康住宅づくりに強い施工会社のなかでも、とくに漆喰にこだわっている工務店を選ぶと良いでしょう。
古来から使われてきた伝統的な自然塗料・漆喰ですが、現在では化学物質や添加剤、砂などを使用した石灰モルタルも主流になってきています。これでは天然成分100%の自然素材とは言えません。
せっかく漆喰を取り入れるなら、上質な本漆喰を使用しましょう。とくにオススメしたいのは天然成分100%のスイス漆喰です。スイス漆喰は漆喰ならではの優れた機能性はそのままに、健康に影響を及ぼすような素材はまったく使われていません。
また漆喰のなかでも特に強い強アルカリ性がスイス漆喰の特徴。通常の漆喰はph8~9であるのに対し、スイス漆喰はph12.4~13の強アルカリ性を持っています。そのため空気の殺菌能力が高く、調整・消臭効果にも優れ、さらにその真っ白な見た目の美しさも魅力です。
「子どもが肌が弱く、漆喰が体に良いと聞いていたのでマイホームを建てる時はぜったいに使おうと決めていました。仕上がりはもう、最高の一言。空気のキレイさがまったく違います。せっかくなら床にも無垢材も使えばよかったなあ…。でも、不満や不便に感じることはまったくありません!」
「内壁にはスイス漆喰を選びました。ご近所さんを我が家に招いたら、梅雨なのにジメジメしていないとびっくりされていました!湿度計ではかってみたところ、確かに湿度が低いようです。無垢材も取り入れているので、両方のおかげかもしれません。どちらにしろ、本当に快適な家に仕上がって大満足です♪」
※シノスタイルの選出基準:公式サイト内に自然素材の使用を明記しており、漆喰壁、自然系植物性塗料を標準装備している、自然素材を使用したモデルハウスでの無料宿泊サービスを行っている市原市にある建築会社(調査日時:2021年4月)。
※ウィザースホーム市川展示場の選出基準:公式サイト内に自然素材の使用を明記しており、2x6工法を使用し、もっともUA値の低い建築会社。
※DAISHUの選出基準:公式サイト内に自然素材の使用を明記しており、制振ダンパーが標準仕様で耐震等級3の家づくりをしている建築会社(調査日時:2021年4月)。