市原市で注文住宅を建てる人へのお役立ち情報満載!
公開日: |更新日:
市原市は、様々な神社仏閣やパワースポットがあることでも知られている場所です。この記事では、その一部の神社仏閣の特徴や所在地、参拝時間などお届けします。市原市での神社やパワースポットを探している方の参考になれば幸いです。
小湊鉄道「光風台駅」から徒歩15分ほどの場所にある鶴峰八幡宮。当宮は建治3年(1277年)、国の平和を守り、郷里の発展、住民の繁栄のため、総本宮である大分県「宇佐八幡宮」より分霊が迎えられました。
誉田別命(ほんだわけのみこと) や息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)、玉依姫命(たまよりひめのみこと)といった神様が祀られているのが特徴。
徳川幕府時代、国道発展の祈願所として下総國関宿城主や上総國佐貫城主が祈願に訪れています。
厄除けや子授け、安産、出世成就、守護神として崇め敬われているのがポイントです。年間の祭事は、1月14日どんと祭、2月3日節分、6月30日夏越大祓などが行われています。
姉ヶ崎駅から徒歩15分ほどの場所にある姉崎神社は、美しい自然に囲まれた神社です。志那斗弁命(しなとべのみこと)や日本武尊(やまとたけるのみこと)、八衢比古命(やちまたひこのみこと)、久那斗命(くなどのみこと)、仁徳(にんとく)天皇などの神様が祀られています。
姉埼神社の主な神様である志那斗弁命(しなとべのみこと)は女神のことであり、夫神志那津彦命(しなつひこのみこと)の帰りを待ちわび、同じ読み方である「松」を嫌うようになったと言われています。そのようなことから、境内や氏子地域には松の木が一本もないのが大きな特徴。
家内安全、交通安全、良縁、安産、厄除、七五三、工事安全、商売繁盛、病気平癒などの御利益があると言われています。
姉崎神社では、1月1日の元旦祭、2月3日の節分祭、7月20日夏季例祭、10月20日には秋季例祭や新嘗祭などの御祭事が行われています。
高滝神社の森は房総半島の真ん中に位置し、島状に独立した丘陵の上に発達した杜です。
672年に創建された歴史ある神社で、千葉県で屈指のパワースポットとして注目されています。また市原市の文化財に登録されており、古くからある神社として日本実録に記載されています。
邇邇芸命(ににぎのみこと)や玉依姫命(たまよりひめのみこと)、別雷命(わけいかづちのみこと)が祀られているのが特徴。
安産、子宝、縁結びなどの御利益があることでも知られており、通称「花嫁まつり」と言われる春季例祭が有名な祭事です。10月に行われる秋季大祭は別名「喧嘩祭り」とも呼ばれており、神輿を見ることができます。
内房線八幡宿駅から徒歩3分ほどの場所に位置する飯香岡八幡宮は、白鳳時代に創建されたと言われています。鎌倉時代以降、源氏や足利氏、徳川氏が崇め敬ってきたことでも知られています。
誉田別尊や息長帯姫尊、玉依姫尊が祀られており、安産や子育ての神様として知られています。
昭和29年に重要文化財に指定され、現在では多くの方が参拝している神社の1つであり、初詣に訪れる人も多いです。境内には、直木賞作家である立野信之の文学碑があることもポイント。房総の魅力500選、ちば遺産100選にも選ばれたスポットなので市原を訪れた際にはぜひ足を運んでみるとよいでしょう。
大宮神社 (市原市五井)は、五井駅 西口より徒歩5分程の場所にある神社。創建されたのは西暦1180年頃のことだと言われています。江戸時代には開運、農業や漁業の功徳があると言われ、庶民が崇め奉っていたとされています。
國常立命(くにのとこたちのみこと)や天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)、大己貴命(おおなむちのみこと)が祀られています。
1年を通して様々な行事が行われており、毎月1日に開催される月祭事は誰でも参加することが可能です。その他には、2月3日に行われる節分や3月の春期例祭、10月には秋季例祭など行われています。
市原ICより西へ2km程の場d所にある島穴神社。「日本書紀」では、景行天皇(第12代)40年の日本武尊が東征の際、暴風雨に遭いましたが、妃の弟である橘姫の犠牲によって上総に上陸することができたとされています。社伝では、日本武尊は弟橘姫命の遺志にしたがって、志那都比古尊を祀ったと言われています。
志那都比古神や日本武尊、倭姫命が祀られていることがポイント。元慶元年に正五位下勲五等の神階が与えられたと六国史に記載されています。
島穴神社を参拝すると御朱印をもらうことができると言われており、水難除け、厄災除け、諸願成就などのご利益があることでも知られています。
島穴神社は、7月20日に行われる例祭が有名な行事の1つです。
上総村上駅の北から東に700mほどの場所に位置する惣社・戸隠神社。社伝によると天平12年(740)8月に創建されたと言われています。長野県にある戸隠神社(信州戸隠大神)の垂跡として知られていることもポイントです。
思兼命や天手力雄命、表春命が祀られている神社として知られています。
開運や心願成就、スポーツ必勝、学業成就などのご利益があることから、多くの方が参拝に訪れているようです。
参拝すると、上総國總社鎮座とある御朱印をいただくことができるのが嬉しいポイント。現在は大宮神社の兼務神社となっているので、事前に大宮神社に連絡しておきましょう。また、神社には駐車場がなく周辺にはコインパーキングもないため、電車で行くことがおすすめです。
圏央道市原鶴舞ICより約30分ほどの場所に位置する鳳来寺観音堂は、重要文化財に指定されていることでも知られています。建築されたのは室町時代後期と推定されている建物です。
こちらはもともと善福寺のものでしたが、明治16年に鳳来寺に合併された後に廃寺となり、以降鳳来寺観音堂となった経緯があると言われています。
住宅街にたたずんでおり、美しい茅葺屋根が印象的ですので、市原を訪れた際にぜひ1度見ておきたいですね。SNSでもパワースポットとして注目されているのもポイントです。家族でのお散歩にはもちろん、パワースポットを探している方にぴったりでしょう。
西願寺阿弥陀堂附厨子は、小湊鉄道「上総牛久駅」で下車し、小湊バス「大多喜車庫行き」で「あみだ畑」で降り徒歩2分程の場所にあります。1495年に鎌倉の大工によって建立されたと言われている茅葺寄棟造の三間堂です。
内部のつくりは、禅宗様建造物の中でも本格的である点もポイントとして挙げられます。
厨子も創建当時のものとなっており、重要文化財に指定されています。西願寺阿弥陀堂附厨子の周囲は豊かな緑に囲まれていますので、天気の良い日にゆったりと散策してみるのもよいでしょう。
ご不明な点は、市原市役所ふるさと文化課に直接お問い合わせください。
養老渓谷の豊かな自然の中にある養老山立國寺は、小湊鉄道養老渓谷駅より 徒歩20分ほどの場所にあります。源頼朝縁の寺として知られており、「出世観音」と呼ばれることでも有名です。
このお寺には、開運や安産、良縁、商売繁盛、病気平癒、心願成就などのご利益があると言われています。
立國寺の4km圏内に養老温泉郷やバンガロー、キャンプ場などあり、家族でのお出かけに適したスポットです。御祈祷やお坊さん修行体験などが行えるますので、詳細は公式サイトをご覧ください。
※シノスタイルの選出基準:漆喰壁、自然健康塗料を標準装備している市原市にある注文住宅会社(調査日時:2023年6月)。
※ライフの選出基準:ZEH、蓄電池、AI住宅が標準装備している市原市にある注文住宅会社(調査日時:2023年6月)
※本吉工務店の選出基準:市原市にある企業で最も古くに創業された注文住宅会社(調査日時:2023年6月)