市原市で注文住宅を建てる人へのお役立ち情報満載!
公開日: |更新日:
カーポートの魅力や注文住宅に設置するメリット・デメリットを解説しているページです。
敷地内にガレージを設ける余裕はないけれど、愛車を守るためにカーポートは欲しい!そんな方は、カーポートの上手な選び方や失敗しないためのポイントをしっかり押さえておきましょう。
カーポートとは、車を日差しや雨・雪などから保護する屋根と、屋根を支える柱で構成された簡易的な車庫のことです。
壁がなく四方または側面が開いているので、見通しが良く通気性が良いのが特徴。車の出し入れや荷物の積み下ろしもスムーズに行えます。
ガレージや車庫と比べて設置費用が安く、施工期間が短い点も人気の理由のひとつ。車の大きさや駐車スペースの幅に合わせて柔軟に設置できることから、多くの住宅で選ばれています。
壁で囲まれた車庫をガレージと言い、建物と車庫が一体となったものをガレージハウスと言います。一方、カーポートは壁で囲まれておらず、屋根も簡易的なつくりです。日差しや雨・雪から車から守ることはできますが、風が吹くと車に当たるため、完全に汚れを防ぐことはできません。
また、多くのガレージやガレージハウスにはシャッターが設置されていますが、カーポートには壁がないためシャッターを設置するのが困難です。前面の柱と屋根に鉄骨を組んでシャッターを後付けするか、シャッターの代わりにカーゲートを設置する方法があります。
ガレージハウスについて詳しく知りたい方は、こちらのページもご参考ください。
カーポートの屋根は、雨風や日差しから愛車を守る効果があります。雨風による汚れがつきにくくなり、車をキレイな状態で維持できるでしょう。
車に使用されているゴムや樹脂、ボディの塗装は、紫外線を浴び続けると劣化しやすくなります。カーポートがあれば愛車が直射日光を受けずに済むので、紫外線による車の劣化を防げます。
雨や雪の日に濡れにくいのも、カーポートの魅力のひとつです。屋根がついているので、車を乗り降りする際、ドライバーや同乗者が濡れる心配がありません。特に、小さい子どもや高齢の方がいる家庭は重宝するでしょう。傘をささなくても良いので、荷物の出し入れをする際にも便利です。
雪が降る地域で屋外にそのまま車を停めていると、いざ出かけようとしても車に大量の雪が積もっているケースがよくあります。車に乗る前に、必ず雪下ろしの作業が必要です。温度が低くて雪が凍ってしまうと、固まって雪を落とすのにもひと苦労するでしょう。
カーポートがあれば屋根に雪が積もるので、車の雪下ろしをしなくてもすぐに出かけられます。おろした雪で道がふさがれることもないので、車の出し入れもスムーズです。
自宅に駐車場を設置する際、選択肢としてガレージや車庫もありますが、壁で囲うガレージや車庫は、工事が大がかりになります。カーポートと比べて工期が長く施工費用も高くつくため、費用を抑えたいならカーポートのほうがおすすめです。
カーポートの場合、半日~1日あれば施工が完了します。ガレージと比べて材料費や施工費も安く済むので経済的です。
ライフスタイルや家族構成の変化など、様々な理由で所有する車の台数が増えたり車のサイズが変わったりることがあります。カーポートは、駐車できる台数に限りがあり、サイズが制限される点に注意が必要です。カーポートを一度設置してしまうと、カーポートの大きさに応じた台数しか駐車できませんし、停められる車幅にも限りがあります。
カーポートを設置すると、どうしても外構デザインに圧迫感が出てしまい、外観のイメージまで変わってしまう可能性があります。カーポートを小さめにすれば圧迫感を軽減できますが、駐車できる車のサイズが変わってくるため、今度は駐車が難しくなる可能性もあるでしょう。
外構や建物の外観に影響しないよう、デザイン性の高いカーポートや外構デザインと相性の良いものを選ぶことが大切です。
所有する車の台数や車のサイズに合わせて、間口と奥行きを十分に確保することが大切です。間口が狭いと駐車するのが難しくなってしまいますし、奥行きがないと車の前面が屋根からはみ出てしまい、結局雨風や紫外線の影響を受けることになってしまいます。
屋根のサイズにも注意が必要です。せっかく屋根があるのに雨で濡れることにならないよう、車のドアの外側に人が立っても濡れないサイズの屋根を選びましょう。
建物の外壁の色や外構デザインに合わせてカーポートを選ぶと、建物との一体感が増してモダンな印象になります。
よりナチュラルに調和させたいなら、住宅の外観とマッチしたカラーのカーポートがおすすめです。外構デザインにも圧迫感を与えないので、違和感のない仕上がりになります。
カーポートは、建築基準法上の建築物に含まれるケースがあります。その場合、設置の際には建築確認申請が必要です。建築確認申請には、建ぺい率の確認など専門的な知識も必要なので、設置を検討しているなら事前に業者へ相談しましょう。
新築時であれば、建設会社が代わりに申請してくれるので自力での確認申請は不要です。
注文住宅を建てるのと同時にカーポートの設置を進めたい方は、なるべく早めに建築会社や工務店の担当者に伝えておきましょう。
※シノスタイルの選出基準:漆喰壁、自然健康塗料を標準装備している市原市にある注文住宅会社(調査日時:2023年6月)。
※ライフの選出基準:ZEH、蓄電池、AI住宅が標準装備している市原市にある注文住宅会社(調査日時:2023年6月)
※本吉工務店の選出基準:市原市にある企業で最も古くに創業された注文住宅会社(調査日時:2023年6月)